エクストリーム省エネ営業マンへ

※当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています
知識習得

エクストリームという言葉は、僕は「エストリーム出社」という言葉から知った。

エクストリーム (Extreme) は、「極限」「極度」「過激」『極端』などといった意味をもつ英語。 エクストリームスポーツ – 過激な要素を持った、離れ業を売りとするスポーツ(アクションスポーツ)。

僕は「サボリーマン」にも「単なるサボリーマン」と「エクストリーム省エネ営業マン」がいると考えている。

世の中の大半は単なるサボリーマンだ。そしてかつては僕も、単なるサボリーマンだった。

単なるサボリーマン

もはや文字その通り、単にサボっているだけのサラリーマンを指す。

  • 会社PCでネットサーフィン
  • 会社PCでソリティア
  • 社用車で昼寝
  • カフェで漫画を読む
  • 銭湯やサウナに行く
  • 帰宅してゲームする

などの行動だ。勘違いして欲しくないのは、これらが別に悪ということではない(会社からしたら悪だが)。

これらの「単なるサボリーマン」は、ただ単に「業務をしていない状態」を空費している、つまり暇つぶしだけ、している状態だ。これはもったいないことだ。

僕もかつてはこの「単なるサボり」の時期があった。ブラックで損耗した心身を癒す時間であったと今になっては思う。

楽しかったといえば楽しかったが、時間を消費して、空費していた。

また、後述するが「リスク管理」もできておらず、失敗もあった。

エクストリーム省エネ営業マン

さて、僕がそんな「単なるサボリーマン」から脱して、「エクストリーム」を名乗り始めたのは、このブログを立ち上げた時からだ。

では、エクストリームつまり「極端な」とは何なのであろうか。僕が考える定義を列挙しよう。

  • 自分の事業のために時間を使う
  • 自分の事業のためのインプットをする

端的にいうと、副業することを指す。もしくは副業に必要な準備をすること。

単なるサボリーマンは、時間を空費するのみである。自分の事業を育てない。

そうではなく、自分の事業の構想を考え、インプットをし、行動する。

普通の会社員であれば、自分の事業の育成は平日の退社後や、土日に行うところを、平日に3〜4時間を追加して自分の事業に充てることができる。

本業の忙しさには左右されるかもしれないが、週に10〜15時間を追加的に投資ができる。

もちろん常人と同じく平日夜と休日を投資するから、常人の倍近い作業時間を投入できる。

よく、副業には「時間が足りない」という障壁があるが、これを突破しやすくなる。

本業のお給料を頂きつつも、余剰時間で自分の事業を育てていく。

それが僕が提唱する「エクストリーム省エネ営業マン」だ。

本業での成果

このように、本業をできるだけ省エネし余剰時間を作り、自分の事業に注ぎ込むのがエクストリーム省エネ営業マンだと説明したが、忘れてはならないことがある。

それは本業でも成果を出すということだ。

本ブログでも繰り返し提唱しているが、成果を出していない営業マンというのは配置転換や異動、転勤の候補者になる可能性が出てきてしまう。

大きな失敗をしてしまったらもちろんだが、波風を立てておらずプラスマイナスゼロでも、歳をとってしまった頃に若者と交換されてしまう。

これを避けるためには、営業で成果を出しておかなくてはならない。

上層部から「あいつにはまだ営業をやってほしいな、実績もあるし」と思わせるような実績だ。

ただし、その成果を追いかけるあまりに本業でイッパイイッパイになってしまっては、普通の勤め人だ。

自分のための時間を確保しつつも、しっかり成果は出す。

これがエクストリーム省エネ営業マンたる所以だ。

ただのサボり野郎になってはいけないのである。

成果とは、具体的にいうと「新規開拓」だ。

既存客を大きく伸ばしても、実はあまり意味がない。

「あそこは、既存でしょ」と誰しも思うからだ。

小さくてもいいから、新規開拓だ。

僕はいろんな営業職を見てきたが、どんな営業職でも「新規」を獲得することに最も技術がいる。

そしてどんな企業でも「新規ができる営業マン」を欲しているのだ。

リスク管理

さて、前項のように成果を出せる状況になったら、いよいよ余剰時間を増やして自分の事業に投入していきたいのだが、リスク管理も徹底したい。リスクとは、要するに時間を効率化していることがバレることだ。

会社でソリティア…とかは論外として、一度外出した営業マンの行動が暴かれるのはどういう状況なのだろうか。

しかしその前提としてまず押さえておきたいのは

「営業マンはサボるもの」と思われていることだ。

営業部の部長だって、かつてはどこかでサボっていた過去が必ずあるから、自分の部下もサボっていることは重々承知している場合が多い。

ただそのサボりが、許容されるレベルなのか否か、がこれから説明するリスク管理である。

自分が部長になったつもりで考えてみよう。

どんな部下は、指導しなくてはいけないな、叱らなくてはいけないな、と思うだろうか。

大きく3つあると僕は自身の経験から考える。

顧客管理ができていない(説明できない)

まずは売上管理・顧客管理ができていない場合だ。

化学メーカーの場合、毎月勝手に売れる性質がある商材ではあるが、動きが鈍くなることはある。

例年よりも数量が減ったり、注文がこないケースだ。

これは「理由」をきちんとヒアリングして把握しておく必要がある。

これを「顧客管理」というが、これができていない営業マンは、マークの対象になる。

「今月、A社さん出荷ないけど、どうして?」と聞かれた時に

「A社さんの先のユーザーは○○関連なのですが、先月△△工場で火災があって製造がストップしているとのことです」

というように答えられるようにしよう。これは電話とかで聞ける情報である。

また、クレーム対応や苦情対応にも迅速に対応をしないと上司の不安を煽ってしまうので、そういうタイミングには腕まくりをして速攻で沈静化させよう。

新規営業していない

新規案件がなくても上司というのは不安に感じてしまう。

これを払拭させるためにも、「新規開拓」も少しチャレンジする。

僕が推奨する化学メーカーなら、年に1件、小さくても良いからどこかしら、新規開拓しよう。

新規開拓できるよう、動いてみる。まずは、探すという行動をしてみる。

それをある程度の件数、作業として行っていれば、そのうちのいくつかは実績になる。

繰り返すが、「小さくてもいい」のがポイントで、必ずしも巨大な案件や顧客でなくてもいい。

「新規をやった」もしくは「やろうとしている」という実績が、その姿勢や過程も含めて評価される。

周りに悪影響(悪目立ち)

これは同僚にどう見えるか、というパフォーマンスの部分である。

古き良き昭和の価値観である化学業界は、残念なことだが陰湿な村社会文化が残っている。

日本人特有の気質とも言える。それは、化学業界にいる人々が古いので、彼らが持っている文化が昭和のままだからだ。

こういう人々が定年退職で消えるまで、そうだな…あと20年くらいは、この陰湿な村社会は残るだろう。

この陰湿な村社会の正体は、言い換えると監視社会だ。

互いが互いの行動に目を光らせている。

自分だけは損したくない、抜け駆けしてる奴は見逃さない、チクる、という特徴がある。

この手の人々がまずチェックするのは、直行・直帰の多さだ。

営業マンだから、直行や直帰はあってもしかたない。

ただそれをやりすぎてしまうと、監視される対象になる。

  • 月曜の朝、金曜の夕方
  • 週に3日入れる

月曜の朝は遅く出社したいし、金曜日の夜は早めに帰りたい。

その願いはサラリーマン共通のものだ。みんなわかっている。

そのため、それを実行するものを妬む。

もし本当にアポが入っていたとしても、彼らにはそれは関係なく「アイツは金曜夜に直帰した。うらやましい、ねたましい」と思うだけだ。

そんなに思うならあなたも直帰すれば?と感じるところだが、彼らは彼らでビビリなので実行ができない。ゆえに妬ましいのだ。

また、週に3回、直行・直帰を織り交ぜるとそれも妬まれる。

なんで妬むんだよ…と感じる気持ちはわかるが、世の中にはそういう監視が趣味の人も一定数いることを知っておこう。

彼らと無用に争わないためにも、マークされにくくしよう。

こういう監視者が、妬みのあまり、部長にチクったら、部長としてもあなたに注意をせざるを得ないし、マークせざるを得なくなる。

 

以上、エクストリーム省エネ営業マンの定義と心構え、リスク管理について説明した。

単なるサボりは誰でもできるし、時間がもったいない。

エクストリーム目指して、精進しよう。

続き:サウザー流の紹介